ケータイ小説は批評家を欲している

 まず、ケータイ小説の現状としてあるのはケータイ小説を支持している人の多くは女子高生を初めとした「そこまで本という形で文章に触れたことのない」層であり、逆に石原慎太郎を始めとした文学者たちからは非難の対象として捉えられているということ。
 その原因としてまずケータイ小説の稚拙といわれる文章やとびとびで繋がりの無い構成なんかがある。ここらへんに若者の語彙力の低下を憂いたりする識者の意見が来たりする。
 しかし、ここで思うのは石原慎太郎を初めとする文学者がそもそもケータイ小説を語る批評家たりえるのかというところから突っ込んでみたい。つまり、紙媒体である小説の評価基準でケータイ小説を評価することは誤りであるということだ。
 まず携帯電話で読む小説と本で読む小説ではその手段から大きく違う。ケータイ小説は携帯電話の3×4〜5平方センチのディスプレイと視界を限定する。そして、自分の気に入ったところに付箋を貼ったりして読み返す自由も与えられない。たかがそれだけと言われればそれだけのことかもしれないが、そんな些細なことだけでケータイ小説を読むという行為は全く別の様相を呈してくる。そういった中で物語を淀みなく読者に伝えようとしたらそれには文字数や改行のリズムなど紙媒体にはない色々な制約が生まれるから、紙媒体の小説と同じ比べ方をすると違和感を感じるのは当然の話だ。
 ケータイ小説を批判する者はその細かい文章表現を気にするが、支持する人はそういった細かい箇所を気にする読み方はしない。あくまで携帯電話というツールを使ってケータイ小説を読むことはストーリーを頭に写すということに主眼がおかれており、そのストーリーに対して刹那的な主観としての感動が得られる。例えるならケータイが映写機で頭がスクリーン。ストーリーというのは光に過ぎず古い映画館で空中の塵がチカチカしているのに近い。*1
 そういった感動を得ることを自己目的化したツールを評価するのに、多くの批判論者はそのツールが導き出す効用については触れない。ツールに過ぎない文字の羅列を追う読者は必ず挫折する。わしも恋空は挫折した。
 そもそも感動を得るために感動する物語。泣き芸をするときに精一杯、悲しい話を想像して涙を無理やり流すのにその涙流すための話を共有するような現象についてどうなのよ。って思うのだけどここには触れずに置いておく。
 とにかく、テレビのお涙頂戴モノの番組で精一杯不幸なVTRが流れていて、スタジオにカメラを戻すと島田紳助柴田理恵がボロボロと泣いているそういったもらい泣きをできる能力をもった人がケータイ小説の真の読者たりえるわけだ。つまりケータイ小説を論じる場合はVTRの出来の良し悪しでは無く、その刹那的な感情の起伏を論じなければならないのではないか。
 で、タイトルの話になるのだけど、結局今ケータイ小説を取り巻く論壇ではケータイ小説に批判的な意見が多い。このままではケータイ小説はたぶん一時的な流行に過ぎず、スターツのようなスポンサーが降りたら、既存のWeb文学の一部となるだろう。その前にケータイ小説をひとつのジャンルとして成立させるためには先に述べたケータイ小説の与える感動について批評できる批評家が現れる必要があるのではないか。
 ケータイ小説について研究する女子高生たちの中からそういった人材が登場することが望まれているんじゃないか。

といったことを言おうとして、それって尻からラーメンを食べてその味について語れって言っているようなものじゃないかと考えて、「いや、それは無理だよ」と思ったので、やめた。

*1:このことをid:Thorn氏と話していて、シャドウランにはBTLなる麻薬があるらしく、それがまんま、ここで語っていることに近いなあ、と納得させられたのでした

電化製品列伝/長嶋有

電化製品列伝

電化製品列伝

 電化製品オタクによるフィクションの中の電化製品の書かれ方について注目した書評集。
 電化製品ってのはひとつの時代性を象徴するもの。例えば10年前は液晶薄型のテレビがブラウン管にとって変わるとは誰も思いはしなかった。最近、PCパーツ屋の人が話しているのを聞く限りパソコンのモニターにおいては国内のメーカーではもう、ブラウン管の製造は終わったらしく、もはやCRTなんてこれからアンティークになっていってしまうんじゃ無かろうか。
 話は逸れたがとにかくこの本に対する最初の不安は「今の人は知らないだろうけど」なんて前置きをされたあげく、二槽式洗濯機の話をされたりしたらかなわないなあというものだったんだが、さすがは長嶋有
 そういったノスタルジーに浸るのを避けるようなチョイスをとってくれている。取り上げる作品も80年代から現代のもので広い読者に分かりやすいものでいてくれる。
 なにより作品に登場する電化製品を通して我々が思いもしなかった人間性(この場合は電化製品性か)を見出してくれるのがたのしい。そうきたか!と膝を叩く思いである。


 なんだかなあ、って気分。
 フーコーを読むと鬱々としてくると聞いたが、フーコーの言う権力というのに興味を持ったので読みたくなる。現実は知らんがわしの調べたいことにはかなり関係しそうな気がする。
 去年の今頃のわしは構造主義とかインテリの嫌み臭くて「ウェッ」って思っていたのだから驚きなことだなあ。

Hotel/Boichi

Boichi 作品集 HOTEL (モーニング KC)

Boichi 作品集 HOTEL (モーニング KC)

 yuminaga氏から「SFに興味を持ってもらいたい」と言って(うろおぼえ)読まされたが、本当にちょっぴり感動した。

 2030年、地球温暖化は止まらず地球は死の星と化すことが確実視された。人類はそのDNAと文明の記録を残すため宇宙船「箱船」と人類以外の生命のDNAを保管をする「塔」の建造を始める。
 完成した塔には半永久的に動作し続け塔の中の環境を保ち続けるAIが搭載される。
 やがて気温270℃に達し死の星と化した地球。ルイ・アームストロングの「It's a wonderful world」にちなんで「ルイ」と名付けられたAIの孤独な日々が始まる。

 読んでて頭の中にサッチモの声が響きまくり、あんなガマガエルみたいな声なのに泣かせるんだよなあ。
 荒涼とした孤独さ増す地球で活動するルイだが、生まれたばかりのルイの視点から語られる物語は長い長い「初めてのおつかい」的な様相を呈する。
 他、マグロが絶滅してしまった地球でマグロを復活させんとする科学者の奮闘を描く物語など、読みごたえある短編集である。

シフォン主義/相対性理論

シフォン主義

シフォン主義

 カラオケで友人が唄っているのを聞いて購入。10年ぶりに買った女性ボーカルのCD第2弾。
 感情を極力抑えたキュートなボーカルと爽やかな疾走感のある音楽が可愛らしく耳に心地よい。
 「ポストYoutube時代のポップ・マエストロ」というコピーがついたバンドであるが、じゃあ彼女たちの描くポストYoutube時代のポップスって何なの?と気になった。わざとボーカロイドっぽく唄うとか?

 昨夜は女の子に車で家まで送ってもらうということになったんだが、直前まで「夜道だし、ここは男が横についていた方が彼女も安心だ」なんていう余計な気持ちになっていただけに
「あたし、今日車だけど乗っていく?」
という言葉に頷いた自分がやるせない。